


子どもの
「やりたい・できた・楽しい」
をサポート
〜 子どもも家族も笑顔に 〜



センター長 ご挨拶
これまで2,000人以上の子ども達と出会い、その子ども達 それぞれがその子らしく成長できるように関わってきました。
私は子ども達の成長をご家族と共に喜び、一緒に悩み、 見守る中で、専門家として育ててもらいました。
療育の利用者は年々増加しており、市民からも袋井市内での 児童発達支援の充実が求められています。
これまで私は乳児から高校生までの療育に携わる中で、 より早期に課題解決すること、早期療育の大切さを痛感してきました。
今後は、療育を必要としている方々のサービスの選択肢を 袋井市内に増やしたいと思い、児童発達支援事業所の開所を決めました。
センター長 篠田

パンフレット




利用者様の声
先生方がとても熱心に子どもと向き合ってくれているおかげで、子どもも先生たちに自分の思いを伝えようという意欲が見られ、コミュニケーションがとれることが増えました。
2歳女の子 保護者様

1対1なので、その子にあったものをその子のスピード、様子で行ってくださるので子どもの自信にも繋がり、先生方の目や手が行き届いていて、とても丁寧に関わってくださっています
4歳女の子 保護者様

子どもは、毎回楽しみで仕方ないようです。私の「ママ」としての成長もフォローして頂き、私も毎回楽しく通っています
3歳男の子 保護者様


私たちは「子育ち」を応援します
-
子どもの発達に心配がある(健診で指摘があった・ことばの遅れなど)
-
園での様子が気になる(登園渋り・友達との関わりなど)
-
困った行動がある(かんしゃく・手が出る・こだわりなど)
-
このような子育ての心配について、その子に合った「今」できることを一緒に考えていきます
-
児童福祉分野の経験豊富な15名の専門家スタッフ
-
「こども発達サポートセンター ここもど」(児童発達支援)
令和4年5月1日開所しました -
袋井市、磐田市、掛川市、菊川市、浜松市の方にご利用いただいています
-
現在 新規募集を受付 しております


ご利用までの流れ
1
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームにてご連絡をください。
見学にお越しいただく日時を決めます。
2
見学・初回相談(無料)
お子さまと一緒に見学をして、お子様についてご心配事や気になていることなどお伺いします。
そちらから療養内容やご利用までの流れについて詳細をご説明します。
3
通所受給者証の準備
お住まいの市役所(役場)にて通所受給者証のご用意(利用の申請)をしていただきます。申請の際には、療育手帳または医者意見書等が必要になります。
(既にお持ちの方は、市役所または相談支援事業所にご確認ください)
4
重要事項説明・契約
受給者証が発行されましたら、通所にあたってのご説明や契約を行います。
(1時間半前後、お時間がかかります)
5
療育開始
基本的に、毎週同じ曜日・時間に親 子で通っていただきます。(週1~3回)。お子さまの個別支援計画を作成し、一人一人に合わせた支援をスタートします。小集団療育のご希望もお伺いします。
PDF版のご利用の流れはこちら
③袋井市からご利用の方はこちらからご確認いただけます

1日の流れ
-
毎週同じ曜日・時間(下記の療育時間から相談の上、決定します)に親子で通っていただきます。
-
追加でその都度、小集団療育(アート・ミュージック・プレイグループ)にも受給者証の支給日数内で参加することができます(希望制)。
-
お子さまの個別支援計画を作成し、一人一人に合わせた支援をスタートします。
① 9:10~9:55
② 10:15~11:00
③ 11:20~12:05
④ 12:20~13:05
⑤ 13:25~14:10
⑥ 14:30~15:15



事業所
センター長
従業員数
所在地
TEL
FAX
事業内容
こども発達サポートセンターここもど
(運営:もこあもこ合同会社)
篠田久美
15名
静岡県袋井市神長9−2
0538-31-8201
0538-31-8203
「こども発達サポートセンター ここもど」の運営
(児童発達支援事業:2022年5月1日開所/保育所等訪問支援:2024年4月1日)
施設情報
ご相談・入所希望は
下記よりお願いします
現在 新規募集を受付 しております
詳しくは お問い合わせフォーム
をご覧ください



営業時間
平日9:10〜15:15
(定休日/土日祝)
住所・駐車場
静岡県袋井市神長9−2
9台
電話
0538-31-8201
0538-31-8203
